2015年11月29日日曜日

今さらの「見える化」 2

前回のブログ を受けて, 業務の効率化を 図るため, まず仕事のログを取ることにした. 私は A4 の 5mm 方眼ノートを使っているので, その右端に縦に線を 引き, 20mm を 1h (5mm を 15min) としてメモリを振る. そして仕事の内容を記載していくという方法である

あまり細かい作業は書きにくいので, 短くても 1 作業を 15min くらいの長さで考えるようになる. すると 例えばメールの返事を書くにしても, メールを受信したらその都度返事を書くのではなく, ある程度のメールが 処理保留の状態となり, まとまった作業量を確保できてからメールの対応をするようになる. こうすることで 効率が上がっているような気がする

またメリハリ無くメールの読み書きをしたり web で調べ物をしていると, 15min くらいは簡単に過ぎてしまい, ログとして何と書けば良いのかあやふやになってしまうときもある. なので「ログを残す」と意識することで 「今の作業の目的」をより意識するようになる

「メール対応」「会議参加」「自分の仕事」などの目的別に色分けできると, もっと見えてくるものが あるかもしれない. ただ, 単一色でログを取るだけでも, それ以前と比べると良い時間の使い方が できていると思うので, お勧めだ

2015年11月8日日曜日

今さらの「見える化」

今さら感があるが, 「見える化 とは こういうことだったのか」と思ったことが あったので, 記録に留めておく

先日, 電車の乗り換えに余裕があり, コンビニに立ち寄った. そこで手にした 本に, お金をためる方法 (無駄使いしない方法) として書いてあったのが, 「いつでも 携帯できるサイズのメモ帳で小遣い帳を作り, お金を使ったらすぐに記録する. そして お金の使い方を投資と浪費に分け, 浪費は赤で書く」というものだった

私はここ数年, オンラインの表計算ソフトで小遣い帳をつけていた. スマホからも アクセスできるので「お金を使ったらすぐに記録する」体制にはなっていたのだが, やはり スマホを取り出しアプリを起動するのは面倒なので, 週末にまとめて記載するのが常で あった. また月末にしめて, 収入・支出を見るのだが, この時点で収入が支出をオーバー していてもどうすることもできず, 「金額を記録に残す」以上の役立ちは無かった

そんな状態だったので, ひとまずこのやり方をトライしてみた. まだ 1 週間しか 経ってないが, 浪費は確実に減った気がする. 何故かというと, お金を使った時点で 投資 (役に立つ消費) と浪費 (無駄な消費) に仕分けすることで, 次にお金を使う ときに「これは投資か浪費か?」というプレッシャーがかかるようになり, 浪費を 我慢するようになるのである. これだと月末にしめる前に浪費を減らせるので, 極言すると 「月末の集計」なんていう作業が無くても, 浪費を減らすことができるのである

ここでタイトルに戻るが, 今回のやり方を抽象的に表現すると, 「消費の 意味 (投資か浪費か) を見える化し, 『1 回の消費ごと』という短いサイクル で PDCA サイクル を 回す」ということである. 従来のオンラインの小遣い帳は, 確かに金額の見える化は できていた. しかし PDCA サイクルが 1 か月と長かったので, 改善がなかなか進まない という欠点があったのだ. 「見える化」の本質は, 見えるようにすることではなく, 見えるようにすることで 次のアクションを起こしやすくすることにあることであるということに, 改めて気付かされた

このことはいろいろと応用がきく. 例えば業務や生活の無駄時間を減らしたければ, どういうふうに 時間を使ったか? を記録して, それが「良い時間の使い方」だったか「悪い時間の使い方」だったかで ○×をつけて行けば良い. 私も一時期似たようなことをしていたことがあるが, 細切れに時間を使うと 記録するのが面倒という理由で, 1 つ 1 つの業務をなるべく細切れにしないで連続して行う ようになり効率が上がったという効果もあった

要は, 見える化により PDCA サイクルを短期間で回すようにする. そこに本質がある

2015年8月30日日曜日

自分の壁は他人に壊してもらう

自分の壁を自分で壊すのが難しいなら, 他人に壊してもらえばいいんじゃない? と最近思っている

子供の頃, 自転車で 10~15 分くらいのところに図書館があったのだが, さらに 10 分くらい自転車に 乗ると, 大きめの別の図書館に行ける. 私は近いほうの図書館で満足していたのだが, ある日, 同級生に 連れられて大きめの図書館に行ってみると, やはり本の種類も多くて, それ以降はときどき行くように なった. 自分ひとりでは近くの図書館しか知らずに終わっていたかもしれないが, その壁を同級生に 壊してもらったおかげで別の図書館を知ることができた

献血 にも, 同様の話がある. 高校生の頃に スタートした献血だが, それほどマメに献血に行くほうではなかった. しかしネットで とんでもない頻度で献血している人の存在を知り, 「何度も献血してもおかしなことではない のか」と考えて, 学生時代は上限いっぱいまで献血をしていた. 「献血とはこの程度で十分なのだ」 という思い込みを, 他人に壊してもらった事例である

このような経験から, 他人から依頼された仕事は, 食わず嫌いせずに一回は受けてみようと 考えようと心がけている. また他人の行動を知るためには, 他人と接触する機会を増やすことが 大事かなと思っている (社会人になると, 案外と新しい人間関係を作りにくくなるので‥)

2015年7月5日日曜日

人に聞く

分からないことは, 遠慮せず人に聞けばいいのではないか? というお話 (トーマスのオープニング風)

先日, 「コンサルティング会社の人から, ある技術について詳しい人を紹介してほしいと言われ いるのだが‥」という依頼のメールが, 転送に転送を重ねて私のところへ届き, 私が対応することに なった. 先方と何回のメールのやり取りをして, それほど難しい質問ではないことが分かったので, 関連する 公開資料や web site の URL を教えて終わりにしようと思った. でも先方が「どうしても直接話を聞きたい」と 言ってきかないので, 30 分ほど電話で対応した. 一応満足してくれたようだ

私が逆の立場なら, 「簡単に調べられることを相手に聞くのは失礼ではないか?」とか「最低限の下調べを してから聞くのが礼儀ではないか?」と考え, 直接聞くのは「最終手段」の位置付けになる. 今回の場合も 直接聞くのは「最終手段」という点は変わらないものの, 一足飛びで「最終手段」を用いたところが, 私の 常識とちょっと違うところである

ただ質問する側の都合だけ考えれば, 未整理の資料群を渡されるよりも, 分かっている人から聞くほうが 早く情報を理解できる. 「礼儀」よりもそこに重きを置くならば, 「遠慮せずに人に聞く」ハードルを, 少し 下げても良いのではないだろうか?

ただ「遠慮せずに」を繰り返すと評判が悪くなるかもしれないので, 多用するのであれば同じ目的で活動している 職場内とか会社内くらいにしておくほうが良いかもしれない

※ 今年は月に 1 回は更新しようと思っていたが, 滞ってしまった. 挽回できるか?

2015年4月18日土曜日

やめられないジンクス

なかなか読み終わらない Thinking, Fast and Slow だが, ある章を読んでいてこんなことを考えた

私のジンクスの 1 つに, 「腕時計をつけ, コーヒーを持って会議に参加すると, うまくいく」というのがある. 「腕時計→時間を意識する」「コーヒー→眠気防止」という実用的な意味もあるのだが, 5 年くらい前からこれが 習慣となり, やめられなくなった

一方, 人間は「その行為を続けることで失敗するよりも, その行為を変えることで失敗するほうが, 後悔が大きい」 という性質がある. 例えば「A 社の株を持っている人が, ある日, A 社の株を持ち続けようと判断し, 損を出した」場合 よりも, 「B 社の株を持っている人が, ある日, B 社はやめて A 社の株を持とうと判断し, 損を出した」ほうが 後悔が大きい. 「レストランであるメニューを頼んだらとても美味しかった. 別の日にそのレストランへ行ったとき, 別の メニューを頼んで美味しくなかったら嫌だから,以前と同じメニューを頼む」というのも同じことだ

ジンクスも同様で, 「ジンクスをやめることで不都合なことが起こったら嫌だから, ジンクスを続ける」という 意識が働いている. しかしジンクスに具体的な因果関係が無ければ, 「過去にうまくいった」ことと「今後もうまくいく」 ことの間には関係が無く, 当たり前だがジンクスには意味が無い

他人に合理的な判断を求める私自身が合理的な行動をしていないのも何か矛盾があるので, ジンクスを 1 つやめて みようかと思う

2015年4月5日日曜日

プロ野球の投手とリスク

また, リスクの話である

多分, 日経新聞のスポーツ欄のコラムなどに書かれていたことだと思うが, 「あの投手は普段は淡々と投げて いるが, ピンチになると『スイッチ』が入る」とか「大投手が球場を沸かすのは, 適当に打たれるからだ」という 話がある. 新人の投手などでは最初から全力で投げて三振を取りにいくような姿勢が見られるが, ベテランは 必ずしもそうではないと, 私自身も思う. これは「相手チームに点を取られても, 自分のチームがそれ以上に 点を取れば勝ちになる」という野球の特徴を考えた上で, ベテラン投手がいかに効率良く勝つか (≒ 1 シーズンの勝ち星を 多くするか) を考えた上での行動なのではないかと思う

投手にとってリスクが少ないやり方は, 自分の controllable な範囲内でアウトを取ること, すなわち 三振を取ったり, 内野ゴロに抑えたりという方法である. ただしこの方法は投手への負担が大きいので, これだけで 1 シーズンを乗り切るのは無理である

そうなると, 多少のリスクはある (投手の uncontrollable な領域が増える) が, ピンチでないときは 投手のみでアウトを取ることを考えずに, 例えば打たせてアウトを取るなどの方法も混ぜていく. こうする ことで, 投手に過度な負担をかけずに, チームとして勝ちを狙えるようになる. ベテラン投手はこの 「リスク」の取り方を学んでいるからこそ, 仮に打たれても負けにならないようにできるのだろう

リスクとは不確実性であるから, リスクを取るということをは不確実性が増すことになる. 不確実性が 増す中で, どの範囲を OK とするか, あるいはどういう場合にリスクを減らす行動を取る (投手の「スイッチ」を 入れる) か, そんなことを考えながら仕事をしていこうと思う

(追伸) プロ野球はショービジネスの側面もあるから, 「単に三振を取るよりも, 打たれてピンチの状態で アウトを取るほうが人気が出る」という考えも混ざっているかもしれない

2015年3月14日土曜日

「分かりにくい」禁止

最近, コミュニケーション力が重視されるようになり, 「何を伝えるか」以上に「どう伝えるか」に 重きが置かれるようになったと感じる. 伝える中味に価値があったとしても, それが相手に伝わらなかったら どうしようもないわけで, 確かに「どう伝えるか」も大事なのだが, そのウエイトが「どう伝えるか」に 偏り過ぎているのではないか? と思う

先日, 大阪都構想に関する新聞記事で, 政治家による説明が「分かりにくい」と書かれていて, そこで 記事が終わっていた. 政治家にとってコミュニケーション力は大事であり, それが不足していること自体に ニュース性があるのかもしれない. だが, 分かりにくい状況を分かりやすく説明する努力をせずに「分かりにくい」と切り捨てて記事を 終わりにしてしまうのは, 報道機関の仕事を放棄しているのではないか? と感じた

仕事の場面でも, 例えば部下が上司にクドクドと説明するような場面で, 上司が部下に対して「お前の 話は分かりにくい」と言うことがあるかもしれない. その指摘によって部下のコミュニケーション力が 向上するなら有効な指摘である. ただ, 部下のコミュニケーション力が上がるまで仕事を止めるわけには いかないので, 上司は, 分かりにくい部下の説明を理解した上で, 仕事を進める必要がある

「分かりにくい」説明に対し, 「分かりにくい」と切り捨て, そこで思考停止に陥ってないか? 政治かも, 報道も, 私も

2015年2月28日土曜日

リスクを取るのは簡単だけど難しい 2

こんなケースを考えてみた. どちらを選びますか?

  • 無条件で 9 万円を差し出す
  • 90% の確率で 10 万円を差し出す. でも 10% の確率でお金を差し出さなくても良い

今度は, 後者を選ぶ人が多いのではないだろうか? 理由は, たとえ 10% であっても, 損しない可能性が ある方に賭けたい気持ちが働くのだろう

今度は, 期待値を変えてみる

  • 無条件で 9 万円を差し出す
  • 90% の確率で 20 万円を差し出す. でも 10% の確率でお金を差し出さなくても良い

期待値 (の絶対値) は後者のほうが 2 倍も大きく, 明らかに後者のほうが不利だ. でも 後者を選ぶ人が少なからずいるだろう

これは, 野球で言うと「9 回裏 2 アウトの場面で, 代打でホームランを狙う」気持ちに 似ている. 確率は低いけど, 大きな効果を得られる方法があるなら, それに賭けてみたいという 気持ちが働く. でも長い目で見れば, 「一発逆転」を狙うよりは, 損失を小さく抑える方法を 考えるほうがベターである場合が多い

「安易にリスクを取ると失敗する」という事例である

リスクを取るのは簡単だけど難しい

を読みながら, 「リスクを取る」ことに ついて考えた (行動経済学を誤って理解してたらごめんなさい

次の 2 つの選択肢のうち, あなたはどちらを選びますか?

  • (堅実派) 無条件で 9 万円あげます
  • (ギャンブラー) 90% の確率で 10 万円あげます. ただし 10% の確率で 0 円になります

どちらの期待値も 9 万円なので, 合理的な集団に尋ねれば, 堅実派とギャンブラーが半々に 分かれるはずだ. でも現実は, 多分, 堅実派のほうが多くなると思う. なぜかと言うと, ギャンブラーの 「10% の確率で 0 円になる」という結果が嫌で, 確実に 9 万円を得られる方を選んでしまうからだ

では, ギャンブラーの賞金を釣り上げてみる. 次の 2 つの選択肢だったら, あなたは どちらを選びますか?

  • (堅実派) 無条件で 9 万円上げます
  • (ギャンブラー) 90% の確率で 20 万円あげます. ただし 10% の確率で 0 円になります

こうなると, ギャンブラーが増えてくるのではないか? しかし, 期待値はギャンブラーのほうが 2 倍も 大きいのにも関わらず, 堅実派を選択する人もそれなりにいるだろう

これを仕事に置き換えて考えてみる

  • (堅実派) 成功確率は高いが期待値が高くない選択肢
  • (ギャンブラー) 成功確率は高くないけど期待値が高い選択肢

これら 2 つの選択肢があったとき, 多くは前者の「成功確率は高いが期待値が高くない 選択肢」を選ぶのではないだろうか? だが, 前者の選択肢を選び続けていると, 成功する確率は 高いものの, 成果が小さいということになってしまう. 「合理的」に考えられれば長い目で 見たときに成果を大きくすることができるのだが, 「心情的」に失敗を避けたがるので, 成果が 小さくなる. 頭では分かっていても, リスクを取るのは難しい

2015年2月22日日曜日

任して任さず

ブクログでのレビュー で 「任して任さず」について書いたが, 少し補足しておこうと思う

「任して任さず」に対する一般的なイメージは, 例えば 黒野さんのコメント のようなものだろう. ここでは上司の視点と部下の視点の両方が書かれているが, 重視されて いるのは上司の視点である. つまり「部下に任せても, 任せっぱなしにしない」ということである. 私もずっと そう思っていた

しかし 丹羽さんの意見 を読むと, もっぱら部下の視点しか描かれていない. 松下幸之助の部下であり続けた丹羽さんの立場を考えると「任して任さず」を部下の視点で捉えるのは ある程度は必然かも しれないが, それでも部下の視点に徹していることは強調すべきことである. 私もこれを読んだときは, ちょっと衝撃だった

というわけで「任して任さず」は上司の管理術としてはもちろん大事なのだが, むしろ部下の行動規範として考えるのが もっと大事だと, 私は思っている

2015年2月8日日曜日

隣の芝が青く見える

繊維
「繊維」というと「斜陽の代名詞」みたいな感じもあったが, ユニクロのヒートテックは繊維の技術で生まれたものだし, 炭素繊維だって 盛り上がっている. 今治タオル だって, ブランドが確立した感がある

半導体の封止成形
私が関わっていた 20 年前は, 熱硬化性樹脂による半導体の封止成形はトランスファー (移送) 成形で決まりという感じがした. でも 最近は, より大面積を一括で成形するために圧縮成形に戻ったり, そこに成形機や金型の進化もプラスされて, すごいテクノロジーに 進化している

粉末冶金
金属の粉末を圧縮して固めて, 熱処理してくっつけるのが粉末冶金. 材料配合に進化はあっても, 成形方法は行きつくところまで行った と思っていたのだが, 最近, 金属の Additive Manufacturing (AM) が注目され, その土台として粉末冶金も光が当たっている ように感じる

最近, 展示会などを見に行くと, 隣の芝の青さが目につく. ただ, これは偶然ではなくある程度は必然の進化だと思うので, 自分の芝を青くすることを虎視眈々と狙って行きたい

2015年1月25日日曜日

Reunion year

昨年, 新聞のコラムで「同窓会にはなるべく出る. 減ることはあっても, 増えることは ないから」という意見を見た. なるほどな, と思い, 今年は「最近会っていない人と会う年」に しようとしている

昨日の大学時代の友人との宴会を筆頭に, 2 月と 3 月にそれぞれ 1 つずつ予定を入れている. それとは別に前の部署で一緒だった人や, 会社の同期で飲みに行く会も仕込み中

そのためにも体調管理には十分注意しないといけませんね (今年に入って既に 3 回も 医者に行っている :-p)

2015年1月23日金曜日

DNA

「わが社の DNA は‥」という表現をときどき目にするが, 私はこういう文脈で 使われる「DNA」という比喩が好きではない. 「DNA」と見なしただけで安心して しまい, 次の一歩が出ないからだ

生物における DNA は種の保存と多様性を両立する優れた仕組みで, これによって, 個々の生物が 意識しなくても, 環境変化などに対して生き残る確率が高くなっている

一方で比喩的に使われる「DNA」だが, 例えば「わが社の DNA は教育を重視すること」 という表現を考えている. その会社には「教育を大事にする思想」が built-in されて いて, 社員が無意識のうちに教育を大事にする風土になっている印象を受ける. でも, 果たしてそうなのか? 本当にそうなら良いのだが, たまたま教育熱心な役員が何代か 続いただけという可能性もある. もしそうなら「DNA」だと思って無意識のまま 時が過ぎてしまうと, いつの間にか教育を大事にしない風土になってしまう恐れもある. にもかかわらず「DNA」だと思ってしまうと, その変化に気付きにくい. そこが危険なのだ

私は最近, 比喩の「DNA」を見たときは, 反射的に疑うことにしている. 「わが社の DNA は教育重視である」本当か? 「わが社の DNA は安全第一である」 本当か? 「ものづくりは日本の DNA である」本当か? 「勤勉は日本人の DNA である」 本当か?

2015年1月21日水曜日

久しぶりの Ubuntu

私の自宅 PC は Win7 と Ubuntu の dual boot になっているのだが, 実に久しぶりに Ubuntu に ログイン. 理由は, Ubuntu 側で保存している web page のデータを編集し, サーバに ftp するため. web page のデータは emacs で編集するが, RCS でリビジョン管理をしているので, 編集前に check-out し, 編集後に check-in するという儀式が加わる. emacs のコマンドを覚えているかという不安もあったが, 昔取った杵柄は体が覚えていてくれた. C-x v v で check-out と check-in. check-in 時にはコメント入力を 促されるので, 入力後に C-c C-c すれば良い (備忘のために書いておく)

家の PC ですることがメールと web を見るくらいになってしまってから, Win7 で事足りるようになり, Ubuntu の必要性が無くなってしまった. web ページの編集に関しても, 例えば最近 Bloggers では PC 用と モバイル用の 2 種類のスタイルを自動で準備していることを知ってしまい, もはや個人でレイアウトをどうこう するような時代ではないのだなと悟ってしまった. 我々はひたすら日常のよしなしごとを吐き出すだけで良く, 見栄えとか伝えるという部分は Google や Facebook や Twitter が自動的にそれなりにやってくれる, という 時代なんだなと感じた

ただ, こんな時代になったのはここ 10 年くらいだと思うので, ひょっとすると次の 10 年はまた何かが 変わるかもしれない. そんなとき, 何を楽しみに PC を使うのか? ということをちょっと考えておきたい (そのとき 中心にいるのは PC ではなくスマホかも, あるいはスマホではなく次の何かかも)

2015年1月18日日曜日

人工知能と英語学習

人工知能 (機械学習) がブームだ. 取得できるデータ量が増え, そしてそれを実用的な時間で 処理できる計算機やソフトウェアが身近になってきたためである. 大量のデータを計算機に処理 させて有用な情報を得ることが可能になったため, 人工知能が何かと話題になってきている

ただ, この「人工知能」は「『知能』の仕組みを解き明かし, それを人工的に実現する」という 意味の「人工知能」とは異なるので, 昔から人工知能を研究している学者からは「人工知能とは 呼べない」とも言われている. でも, 仕組みや原理原則が分からなくても, 人間に役立つなら 良いではないか? ということで, ブームになっているのである

英語学習も, この状況と似た構造を持っていると思った. 単語を覚えて文法を身に付けて英文を 理解していくという姿勢は, 「原理原則」を重視していると言える. 一方, 知っている単語が少なくても, 文法が多少 間違っていても, コミュニケーションできることが大事ということは, 「役に立てば良い」と判断していると 考えていると言える

「原理原則」と「実利」とどっちが大事かと聞かれても二者択一では選べない. 「原理原則」が大事な場面も あるし, 「実利で OK」というときもある. ただ「教育」という場面では, 「教育」の特性上「原理原則」が重視 されてきた. そこに多少の「実利」を混ぜることで, より良く社会を生きていく術を身に付けられるようになるのではないか?

2015年1月17日土曜日

医者 again

先週, 喉が痛くて医者へ行き, 薬を処方され, 今週半ばには復活したかと思った. でも昨日また 喉が少し痛み出した. なので念の為, 再び医者へ

医者曰く, ウイルスはいなくなっていると思うけど, 一旦風邪をひくと喉の粘膜は弱まって, 元に 戻るまで 1.5 か月くらいかかるので, その間は手洗い・うがいをとのこと. 喉の炎症を抑える 薬をもらって帰宅

1.5 か月後というと, そろそろ花粉が始まる時期になる. もうマスクを付け続けないといけない のかと思うと, 少し憂うつになる

2015年1月14日水曜日

T ポイントカード

今年も、小さくても新しい体験を増やしていきたいと思う。

その第一段が、T ポイントカード。今まではどちらかというとカードは減らす方向だった。でも昨年、楽天から R ポイントカードが届いたことで、カードを作るハードルが下がり (このあたりは楽天の戦略にはまっていて悔しい)、続いて T ポイントカードも作ってしまった

カードをお店でもらって、ネットで必要事項を登録。Yahoo! の ID との連携が必要なので、それも作ってしまった

カードの番号表示が凸になっているのは、なぜだろう。通信できないときの、マニュアルでの帳票記入を想定しているのか?